紅麹を使った
食品開発パートナー募集
応募期限 : 2019年2月28日
背景background
紅麹は米などの穀類に醸造用カビの一種であるモナスカス属糸状菌を繁殖させた鮮紅色の麹で、食用色素として広く利用されています。
紅麹が食用として使用され始めた歴史は古く、1000年以上前の書物に「紅麹煮肉」や「紅酒」などが記載されています。また中国の薬学古書の「本草綱目」において、「消化を助ける」・「血のめぐりを良くする」・「内蔵を強くする」・「胃を爽快にする」・「婦人病を改善する」といった表現が見られます。中国や台湾では古くから血行を促進したり内臓を温めたりする効果が知られ、漢方薬だけでなく肉・酒の加工や調味料・食品用防腐剤・天然着色料としても使われてきました。現在でも浙江省や福建省では妊婦の保健食品として利用されています。
紅麹の代表的な機能性成分であるモナコリンKはコレステロールの抑制に強い作用を発揮し、GABAには血圧低下に対する作用やリラックス効果があります。また強力な抗酸化作用を有する色素成分のモナスシンや抗菌作用のあるモナスカミック酸なども含まれ、病気の予防・健康の維持・増進が期待できます。
小林製薬は紅麹菌の伝統的固体発酵法による大量培養に世界に先駆けて成功し、その健康成分等の有用性に着目した研究を進めてきました。現在では紅麹の有効成分を活用したサプリメントの開発に注力しています。
一方で日常的に摂取する食品としての開発は、既存の製品群や小売店への販路がないことが課題となっていました。そこで国内の食品メーカーを対象に食品開発パートナーを募集することにした次第です。提案者には開発に必要な量の紅麹や科学的な知見の提供を通じて、製品開発を全力でサポートいたします。

小林製薬の紅麹の特徴feature
-
色
-
製造法
固体発酵
- 食品添加物ではなく食品として利用できる
- カビ毒であるシトリニンを含有しないため安全性が高い
-
他の麹菌に対する優位性
- モナコリンKを含有している
- GABAを含有している
- (醸造用紅麹は)酸性プロテアーゼ活性が高い
ご提供できる紅麹種offer
米紅麹粉体(3種類)
共通の特長
- 粉末原料や練り物にも簡単に混ざる
- ヨーグルトなどに入れてもざらつかない
- 液体に溶けない
-
3P-D1
機能成分 モナコリンK
含有量:100 mg/100 g
期待される薬効:コレステロール低減特徴 - 色が中程度に濃い
- わずかに醗酵臭がある
- 体に良さそうな味がする
-
1P-DK
機能成分 GABA
含有量:25 mg/100 g
期待される薬効:血圧降下特徴 - 色が薄い
- 臭いがない
- 食べやすい
-
5P-D
機能成分 GABA
含有量:25 mg/100 g
期待される薬効:血圧降下特徴 - 色が濃い
- わずかに醗酵臭がある
- 体に良さそうな味がする
醸造用生米紅麹(2種類, 凍結品)
共通の特長
- 米紅麹を生きた状態で凍結し、黄麹などと併用または単独で醸造に使用できる
- 他の麹菌と比べて酸性プロテアーゼ活性が高くアミノ酸の増加が期待できるため、発酵調味料の醸造などに使用した際にうま味が増す
-
3G
機能成分 モナコリン
期待される薬効:コレステロール低減
-
1G
機能成分 GABA
期待される薬効:血圧降下
パートナーpartner
パートナーに求める要件
本募集の対象は下記の企業です。
- 日本国内で食品を製造販売している
- 小売店への独自の販路があることが望ましい
期待するパートナー
例えば下記のような企業からの提案に期待していますが、その限りではありません。
- 自社製品に紅麹の特徴を生かした付加価値(健康・美味しさ・着色)を加えたい食品メーカー
- プライベートブランドの差別化を図りたい食品製造受託メーカー
- 自社の麹製品のラインナップを広げたい食品メーカー
ご提案についてproposal
期待する提案
例えば下記のような食品の開発提案に期待していますが、その限りではありません。
- 各種調味料(醤油・味噌・酢・塩・麴・マヨネーズ・ソースなど)
- 乳製品(牛乳・ヨーグルトなど)
- スープ(カレー・シチューなど)
- 菓子
- 飲料
- 米飯
- ベーカリー
- 麺
- 酒(にごり酒・甘酒など)
- 食肉加工品
対象とならない提案
下記の食品の開発提案は今回の募集の対象外とします。
- サプリメント
提案者の機会
小林製薬は有望な提案者に対して以下の機会をご提供いたします。
- 製品企画時の初期検討に必要な量の紅麹の無償提供
- 製品開発に必要な量の紅麹の特別価格での提供
- 製品企画・開発時に役立つ科学的な知見の提供
- 製品マーケティングの間接的な支援
小林製薬では紅麹の原料供給能力の向上に取り組んでいる最中です。これまでに多くの引き合いがありましたが、現時点では十分な量を提供できておりません。今回の募集で選定された提案者には優先的に供給いたします。
応募についてapplication
応募方法
下記ボタンをクリックして応募用紙(Wordファイル)をダウンロードして応募先アドレスまで電子メールにてご提出ください。またその際に、各種資料もご添付ください。
ご質問等がございましたら上記までお気軽にご連絡ください。
応募後の流れ
応募期限の後に小林製薬内で選考し、結果についてご連絡いたします。
小林製薬株式会社Kobayashi Pharmaceutical Co.,
小林製薬株式会社(本社:大阪市・社長:小林章浩)は2016年6月に紅麹事業をグンゼ株式会社から譲り受け、伝統的発酵法により製造した紅麹を用いてBtoB事業および機能性の研究に取り組んでいます。